解説しようと思ったがリストはMOのほぼ完コピに申し訳程度のチューニングを施したくらいで書くことが何も無かった(^q^)

●Main Deck(60)

Creatures(19)
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》

Instants(6)
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《終止/Terminate》
1《化膿/Putrefy》

Sorceries(7)
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《思考囲い/Thoughtseize》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》

Planeswalkers(3)
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》

Lands(25)
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1《銅線の地溝/Copperline Gorge》
2《血の墓所/Blood Crypt》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《樹上の村/Treetop Village》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《森/Forest》
2《沼/Swamp》

●Sideboard(15)
2《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
3《原基の印章/Seal of Primordium》
2《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《思考囲い/Thoughtseize》




・永遠の証人

ジャンドで入ってるレシピ見たこと無いんだけど、ただつよだった。
瞬唱と同じ原理で同じカードを固め引いたような動きができるため、コンボやコントロール相手にはハンデスを連発できるし、クリーチャーデッキ相手には稲妻や終止やパルスを連発できるし、サイド後の墓堀の檻などの対策カードを相手に割られたりハンデスで落とされたりしても回収できるし、土地事故や地盤の際によるハメも回避できる万能カード。

・霧深い雨林

基本は湿地の干潟。理由は簡単でジャンドが初動でフェッチから一番サーチしたい土地は赤黒ギルランだから。しかし、血染めの月に対する耐性を少しでも上げたかったため、初手の森枚数水増しになり、先に置いておければ月スタックで森をサーチできるこちらを採用。

・土地枚数

スタン期と同じ26で回したけどさすがにフラッドが激しい。一枚減らして25に。
ジャンドは初手のマナトラブル(スクリュー)が多いし、優秀なミシュランを多数搭載してるからマナ基盤の安定性を重視して26でもいいかも。24はどうかと思う。

コメント

H.K

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索